AIが発達しても人間にしかできない仕事がある。
思考の限界を突破するソフトウェアが人間の可能性を広げ、フロンティアを創造する。

コグニティ株式会社 代表取締役 河野 理愛 氏

コグニティ株式会社 代表取締役 河野 理愛 氏

徳島で育ち、31歳にして東京で起業した女性がいます。
コグニティの河野理愛社長は徳島市立高校を卒業後、慶応義塾大学総合政策学部に入学。
学生時代にも起業を経験し、ソニーに就職、DeNAに転職した後にコグニティを起業しました。
2016年、2017年には大型の資金調達に成功、三井不動産やグローバル・ブレイン、SMBC-VCなどから合計2.8億円の出資を受け、組織体制を強化し海外展開への準備を進めています。

コグニティの使命は「認知バイアスを取り除く」ことであり、河野社長はそのための技術を長年追い求めてきました。なぜそこまで惹かれるのか、その技術によってどれほど素晴らしい世界が実現されるのかお聞きしました。

河野社長が卒業した徳島市立高等学校。
河野社長が卒業した徳島市立高等学校。

―― 起業のきっかけを紐解けば、スポーツへの苦手意識

現在は順調にビジネスを拡大できていますが、決して最初からうまくいったわけではありませんでした。
そもそも起業のきっかけは、中学生の時に「スポーツへの苦手意識を克服したい」という想いでした。
一冊の学術書を購入しその本を参考にトレーニング方法を考案したものの、結局はうまくいかず苦手克服はできませんでした。しかし、ただの失敗では終わりませんでした。

同じ悩みを持つ人も多いはず、と情報交換の場となるサイトを開設。全国から悩みが投稿されるようになり、アスリートや研究者がそれに回答・アドバイスをするという場になりました。
J2徳島ヴォルティスのキャプテンとの交流も生まれ、試合中の選手の動きを集計・分析しミスのパターンを解析することで戦略づくりに貢献しました。その経験をもとに、大学入学後、スポーツ選手をサポートする会社を起業しました。学生起業家として注目を集め事業は軌道に乗ったものの、結局はその事業を譲渡しました。無償で仕事を受けてしまうなど、ビジネスよりも自分の想いを優先してしまう甘さがあり、こんなことでは通用しないと考えたからでした。

スポーツの苦手意識の克服から始まった行動が、プロスポーツへの貢献・起業にまでつながった。
スポーツの苦手意識の克服から始まった行動が、プロスポーツへの貢献・起業にまでつながった。

―― 自分の想いとお客様の期待が融合し、ヒット商品『UpSighter』が誕生した

現在コグニティの主力製品となっているソフトウェア『UpSighter』にもすぐに到達したわけではありませんでした。起業直後かなり不振だった期間もありました。当時の主力製品は考え方を整理し社内会議を効率化するソフトウェア。人間の思考から認知バイアスを取り除くというコアテクノロジーは同じですが、それを社内会議に応用していました。

自分自身の大手企業勤務時代の経験から不毛な会議をなくしたい、より充実した会議にしたいという想いが出発点となっていました。その利便性を高く評価してくれる企業もあったものの、当時は人工知能(AI)への社会的認知度も低く、なかなか理解されませんでした。

試行錯誤する中でクライアントから営業トークに応用してほしいという要望を聞くようになります。自分の想いと社会のニーズの狭間で葛藤しましたが、学生起業家時代、自分の甘さから挫折をした教訓を糧に「自分のやりたい事ではなく、社会に必要とされていることをやろう」と決意。営業トーク向けのUpSighterを開発。大企業から多くの支持を受けるヒット商品に大化けしました。

同社のフレームワークを用いると、表現の意味だけでなく従属関係や論理なども捉えることができます。
同社のフレームワークを用いると、表現の意味だけでなく従属関係や論理なども捉えることができます。

―― 「世界を良くする」本気だから自らに厳しいルールを課した。

会社設立に際して河野社長は、コグニティの事業が満たさなければならない条件として2つの設立趣意を設けました。

●世界的にニーズがあり、世の中をより良くすることができる事業
●働き方として「人にしかできない知識や工夫」について携わり、大量雇用を生み出す事業

特徴的なのは、「大量雇用を生み出す事業」でなければならないということ。一見時代と逆行しているようにも思えるテーマです。なぜなら、工場でも省力機械が発展した結果、作業員が減少し、今後はさらに無人化する時代が到来しようとしています。人を減らし、人件費を削減することが効率化と考えられている時代に、「大量雇用」を生み出す事業を目指すのはなぜでしょうか。

ソニーでは役員付きとなるなど、経営全般を見る機会に恵まれました。成功する事業や衰退する事業にも肌で触れてきました。その中で「人材のすそ野を広げる企業」こそが世界的に成功できる、と考えるようになりました。
地元の高校を中退して工場で働き始めた女の子が、数年後には工場の生産ラインを支える存在へと成長を遂げる。彼女たちの成長こそが製造業の成長エンジンであり、その育成ノウハウが、日本の製造業が世界企業となれたコア技術だと捉えるようになりました。大量雇用は、社会貢献のための慈善活動ではなく、コグニティが世界的な成功を収めるために必ず達成しなければならない目標です。

大量雇用を生み出す事業を展開し、世界のコグニティとなることを目指す。
大量雇用を生み出す事業を展開し、世界のコグニティとなることを目指す。

―― 人間と機械が共存する未来のカタチ。

コグニティの開発したフレームワーク『CogStructure』は、専門的に言うと人工知能研究領域における知識表現と言われる分野になります。
コンピュータは形式的な処理(計算)を得意としますが、コグニティの技術はそれを可能にするために表現を形式化します。一言で業現すると、「意味を数字に置き換える技術」と言えるでしょう。それにより、複雑な論理や機微を含む表現であっても、コンピュータでの形式的な処理を可能にします。
もう一つ社会的にも大きなメリットがあります。それは、処理のプロセスにおいては文系の要素が多く、理系の専門教育を受けていない方でも活躍できるということです。将来、大量雇用を生み出すことに繋がると期待されているキーポイントです。

そのプロセスを少しだけ伝えると・・
音声認識・音起こし→意味分割→要旨抽出→定義付け→関係定義→カテゴライズ・・・と続いていきます。
確かに、文系の人間でもなんとなく理解できるような気がします。少なくても、AI研究の主流である自然言語処理が形態素解析から始まることに比べると理解はしやすそうです。

創業当初から海外で通用するビジネスを目指し、技術開発も海外展開を見据えて行ってきました。そして、今年の年末から海外展開を考えており、現在動き始めています。
機械が得意とする判断は機械に任せる、そして人間は人間にしかできない創造性を発揮することに集中していく、そんな共存の世界を作っていきたいと考えています。

社員が成長できる会社でなければ、世界的な成功は難しいと考えています。
社員が成長できる会社でなければ、世界的な成功は難しいと考えています。
PAGE TOP